Week 4
10/2 | 月 | 02:00 | ARI @ ATL / DAL @ TEN / IND @ NYJ / MIA @ HOU MIN @ BUF / NO @ CAR / SD @ BAL / SF @ KC | |||
05:05 | DET @ STL | |||||
05:15 | CLE @ OAK / JAC @ WAS / NE @ CIN | |||||
09:15 | SEA @ CHI | |||||
10/3 | 火 | 09:30 | GB @ PHI |
Open date: DEN, NYG, PIT, TB
* ~ * ~ * ~ * ~ *
CIN が全勝で来てるので、NE @ CIN は面白そう?
GB、マンデーナイトだから、いい試合をしてほしいなぁ。
スポンサーサイト
みかん年
![]() | 左:T & H マイナーパッド(YELLOW) 中:伊東屋オリジナル24時間手帳(黄) 右:ほぼ日手帳(マンダリンオレンジ) 自宅用 & 持ち歩き用 & 仕事用 手帳が3冊とも「赤」だった2006年。 2007年は「みかん年」になるみたいです。(笑) 仕事用のも「みかん」があったら、それにしてたかも。 |
2007年手帳 持ち歩き用

上:伊東屋オリジナル24時間手帳 2006年
下:伊東屋オリジナル24時間手帳 2007年
レイアウトが変わった伊東屋オリジナル24時間手帳。
私にとって嬉しい変更を「○」、ちょっと微妙な変更を「△」
ありがたくない変更を「×」にして、個々の理由を書いてみると..
○ 日付・曜日表示 → 見やすくなった
△ 枠 → 2006 分かりやすい / 2007 自由度が高い
△ 時刻 → 2006 記入しやすい / 2007 記入欄が広い
× 罫線 → 無い方が自由度が高く、記入しやすい
この中で、一番気になったのは『罫線』が入ったこと。
「13:00-15:00 会議」は、罫線が便利なんでしょうけど
「14:00 新宿西口」は、時刻の真横に書いた方がピンとくる。
他社のバーチカル手帳も何種類か見てみたんですけど
どれも「う~む」な点があって、「これ!!」とは思えず
見比べた中で最も理想に近かったのは伊東屋オリジナルの手帳。
写真では、それほど濃くない罫線のように見えたので
罫線を無視して書いても、どうにかなるかな? と期待して
来年も伊東屋オリジナルで行くことに。「慣れ」もありますしね。
餃子
だいぶ良くなったように思えた歯。
ステーキを「がぶり」はダメにしても
ひき肉だったら、どうにかなるんじゃない?
餃子を食べてみたら、大丈夫でした。やった!!
しょーもないエントリーなんですけど
肉大好き人間としては嬉しかったわけです。 (^-^ゞ
生姜焼き、しゃぶしゃぶ..ふっふっふ。 ←おい
ステーキを「がぶり」はダメにしても
ひき肉だったら、どうにかなるんじゃない?
餃子を食べてみたら、大丈夫でした。やった!!
しょーもないエントリーなんですけど
肉大好き人間としては嬉しかったわけです。 (^-^ゞ
生姜焼き、しゃぶしゃぶ..ふっふっふ。 ←おい
温暖化 & ハリケーン
読売新聞 9/27 「温暖化でハリケーン活発化」の報告書、米政府が封印
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060927i302.htm
毎日新聞 9/27 温暖化ハリケーン説:発表に米当局が圧力 ネイチャー報道
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20060927k0000e040084000c.html
朝日新聞 9/28 ブッシュ政権、科学者に圧力? 温暖化報告書めぐり
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609280133.html
詳しいことが知りたくて Nature サイトを見に行ったら
"Is US hurricane report being quashed?" は有料コンテンツ。
ん~..こういう記事は、誰でも自由に読めるようにしてほしいなぁ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060927i302.htm
毎日新聞 9/27 温暖化ハリケーン説:発表に米当局が圧力 ネイチャー報道
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20060927k0000e040084000c.html
朝日新聞 9/28 ブッシュ政権、科学者に圧力? 温暖化報告書めぐり
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609280133.html
詳しいことが知りたくて Nature サイトを見に行ったら
"Is US hurricane report being quashed?" は有料コンテンツ。
ん~..こういう記事は、誰でも自由に読めるようにしてほしいなぁ。
T & H ミディーパッド
![]() | マイナーパッドは2冊、イエロー & レッド というのは、わりとあっさり決まったのに対し 決まるまでに、かなり迷いまくったミディーパッド。 理性: 100枚あるんだよ。ハガキぐらいの大きさだよ。 他にも頼む物があるんでしょ? 1冊にしといたら? 物欲: でも、奇麗な色が、あんなに色々あるんだよ。 それに、家の近くには、買える所がないじゃない。 物欲が勝って「2冊」で決まり。今度は色選び。 ほぼ日が果物色だから、これも果物色..柑橘系!! という脳内フローチャート(?)で、レモン & ライム。 スカイやミントからも、呼び声が聞こえてたので 柑橘系!! ということで無理やり決めた..が実情。 いろんな色がある物には、子供の頃から弱いんですよねぇ。 |
T & H マイナーパッド
![]() | なんと、4種類・15色もあったので 「うっ..」になった T & H のノート類。 このうち、全く使わないA4のノートと 使うけれど、ストックがあるA5のノートは とりあえず選択肢から外れていただいて、後は色。 5 x 3 インチと同じぐらいの大きさだと 持ち歩くかな? 目立つ色の方がいいかな? ということで、マイナーパッドはイエローとレッド。 製品の表記では「YELLOW」なんですけど オレンジがかってて、気分としては、みかん色? 奇麗な色を再現してあげられないのが、もどかしい。 鮮やかな色の表紙、白地に薄いブルーの罫線 情報カードで使い慣れてるサイズ、ダブルリング お気に入り度が高くて、定番の一つになりそうです。 気に入った色を定番として使い続けるも良し 使い切る度に新しい色を試すも良しって感じかな? リンク:信頼文具舗 T & H(トリット&ハーベイ) |
メンテナンス
バタバタ続きが「きっかけ」になって
しばらく、歯医者に行くのをサボってたら
ツケが出てしまって、昨日の午後は歯医者さん。
帰宅後、麻酔が切れたら、ずきずきずきずき。
処置してもらった右上の奥歯の近くだけじゃなく
顔の右半分、目から下ぐらいが、ずきずきずきずき。
こりゃ、ダメだわ..でバファリンを飲んで
その後、4時間ぐらい、お昼寝ならぬ「お夕寝」。
やっと、鎮痛剤がいらないぐらいになってきたかな??
メンテナンス、サボっちゃダメ..ってことですね。
しばらく、歯医者に行くのをサボってたら
ツケが出てしまって、昨日の午後は歯医者さん。
帰宅後、麻酔が切れたら、ずきずきずきずき。
処置してもらった右上の奥歯の近くだけじゃなく
顔の右半分、目から下ぐらいが、ずきずきずきずき。
こりゃ、ダメだわ..でバファリンを飲んで
その後、4時間ぐらい、お昼寝ならぬ「お夕寝」。
やっと、鎮痛剤がいらないぐらいになってきたかな??
メンテナンス、サボっちゃダメ..ってことですね。
ほぼ日 段差対策
![]() | 今使っている「2006年版」のほぼ日手帳 去年12月分のページは記入してなかったので ナイロンカバーよりも蓋の段差が気になりそうな 革カバーに移し替えて、書き心地を試してみました。 結論から言ってしまうと..この段差は辛い。 蓋を開いたままで書けば、どうにかなるかな?? と期待してたんですけど、その程度ではダメみたい。 エンボスでこうだと、他の2種類だと、もっと辛い?? 75mm x 50mm の付箋に御登場いただいて 念のために買ってきたオプションの下敷を使って これだったら大丈夫かな?? というぐらいの感じに。 でも、使わない・使えない付箋を貼っておくのもなぁ.. 他の手帳に別冊で付いていた薄いアドレスや 無印の文庫本ノート(薄い方)を差し込んでみる というのも試したんですが、アドレスが小さすぎたり 薄い方でも厚すぎたりで、期待したような結果は得られず。 ほぼ日のアドレスかメモを買って入れてみる?? ナイロンカバーの方の感想もいずれアップしますね。 追記 今使っているのはナイロンカバー。ちょっと前から 右ページに書く時にカバーの段差が気になり始めました。 「この程度ならOK」という方は、割り引いて読んでください。 「私も気になり始めた」という方は、同じような感想を持つかも。 |
AUTOPOINT Twinpoint

仕事でもプライベートでも、けっこう多用する0.7mmの色芯。
ところが、入れるMPによっては、嫌になるぐらい、MPの中で折れる。
書いて減った分より捨てた方が長いんじゃない?? と思うぐらい折れる。
0.9mmの方が折れにくそうだし、1本で2色使えて便利かも??
ということで、赤 & 青、赤 & 緑の Twinpoint を試してみることに。
回転繰り出し式のMP、ちょっと面倒そうな気がしてたんですけど
思ってたほど面倒じゃなかったし、好みの長さに芯を出せて、いい感じ?
ドロップ式の芯ホルに慣れる前だったら、感想が違ってたかもしれませんけど。
持ち替えるだけで色を替えられる..これは、やっぱり便利!!
赤青鉛筆(?)がいまだにあるのも無理ないなぁ..と思ったりもして。
でも、残念ながら、デフォルトで入ってる芯の色がちょっと薄い。
筆圧を上げれば、それなりの濃さになるんですけど、肩が凝りそうで。
0.9mmで濃く書ける色芯、あるのかなぁ。ちょっと探してみようと思ってます。
このMP、クリップが無い方が、見た目のバランスがいいように思えて
外そうとしたんですけど、かなり硬くて断念。使ってるうちに見慣れるかな??
Week 3
9/25 | 月 | 02:00 | CAR @ TB / CHI @ MIN / CIN @ PIT / GB @ DET JAC @ IND / NYJ @ BUF / TEN @ MIA / WAS @ HOU | |||
05:05 | BAL @ CLE | |||||
05:15 | NYG @ SEA / PHI @ SF / STL @ ARI | |||||
09:15 | DEN @ NE | |||||
9/26 | 火 | 09:30 | ATL @ NO |
Open date: DAL, KC, OAK, SD
* ~ * ~ * ~ * ~ *
日本時間、月曜、午前2時
見たい対戦がわりと集中してます。
DEN @ NE の時間帯は寝ちゃいそうだなぁ。
ポストメモ SPRGスタートアップキット
![]() | 今年の3月、西脇計算センターさんから 新製品のサンプルを頂戴したフィルムふせん。 好きな色とサイズを組み合わせられる 『マイふせん』というのができたのを知り 最初に「やってみたい」と思った組み合わせは 透明度の高い緑、12mm と 18mm だけというもの。 でも、色が違うものもあった方がいいかな? 透明度の低いものもあった方がいいかな? など ああでもない、こうでもない..と考えてた結果が 透明度の高い緑 & 透明度の低い黄色、12mm & 18mm。 この組み合わせ、どう思われますか? と 和田さんにメールをして、話しているうちに なんと『SPRGスタートアップキット』という形に。 ビックリするやら、嬉しいやら、なんだか不思議な気分。 スタートアップキットを「メイン」にして 個々の単品で補充して、しばらく使ってみようかと。 リンク:「フィルムふせん」のウェブサイト ショップ リンク:信頼文具舗 フィルムふせん ポストメモ |
製品情報
文具系のネットショップなどを見ていて
知りたい情報が分からないこと、多くないですか?
何ミリ罫なの? 何時~何時のバーチカルなの? などなど。
最近、某ショップで見かけたバーチカル手帳も
レイアウトは結構いい感じなのに、時間帯が分からず。
画像を保存して拡大してみても、ぼやけてしまってアウト。
選ぶ時、時間帯が重要なファクターなので
情報を追加してもらえないか..と連絡したら
早速、追記してくださった上、御丁寧なメールまで。 =)
実物を見られない時は商品の画像や文字情報が頼り。
問い合わせるのが面倒で、スルーしてしまうこともあるし
どんな製品なのか詳しく分かる方が売れるんじゃないのかなぁ。
知りたい情報が分からないこと、多くないですか?
何ミリ罫なの? 何時~何時のバーチカルなの? などなど。
最近、某ショップで見かけたバーチカル手帳も
レイアウトは結構いい感じなのに、時間帯が分からず。
画像を保存して拡大してみても、ぼやけてしまってアウト。
選ぶ時、時間帯が重要なファクターなので
情報を追加してもらえないか..と連絡したら
早速、追記してくださった上、御丁寧なメールまで。 =)
実物を見られない時は商品の画像や文字情報が頼り。
問い合わせるのが面倒で、スルーしてしまうこともあるし
どんな製品なのか詳しく分かる方が売れるんじゃないのかなぁ。
2007年手帳 仕事用

今年初めて使ってみた ARTEMIS の DL ステッカー。
使いやすかったので、来年も同じ物を使うことにしました。
◆マンスリー
私にとっては一番分かりやすいブロックタイプ。
6週ある月の6週目のマスもしっかり確保されてます。
時給 & 自己申告制(?)の仕事用に使ってる手帳なので
マンスリーのページは、その仕事のために使った時間の計算用。
◆ウィークリー
ブロックの左端に「・」が10個あるレイアウト。
この「・」を無視するも良し、行の目安にするも良し。
『受信』と『発信』の記録が混在すると分かりにくいので
上半分が受信用、下半分が発信用、それ以外の記録は一番下。
どこに何を書くか決めると、情報を探しやすいですよね。
記入後、余白が適度に残るので、この手帳は試して正解でした。 =)
リンク:ARTEMIS DL(A6サイズ)
伊東屋オリジナル24時間手帳 (2)

マンスリーのページはブロックタイプ。
私には、このタイプが一番分かりやすいので
同じ見開き1カ月でも、1日が1行のタイプだと
他のページは気に入っても、スルーしてしまいます。
ほぼ日の年間予定表に記録してる内容のうち
この手帳にも記録を残しているのは一種類だけ。
見た目が揃って奇麗だし、分かりやすくなるので
字での記入ではなく、透明カラーラベルを貼ってます。
写真を撮ったページには記入例が無いんですが
何日かに渡る予定は、蛍光ペンを使って帯状に記録。
日時の決まってる予定はマンスリーとウィークリー両方に。
右端のメモ欄に記入してるのは、特記事項レベル(?)の内容。
ウィークリーのページでも、かなり目立つように
蛍光テープを使ってるんですが、それでも埋もれるし
ブロック内に書くと、予定と紛らわしくなってしまうので
メモ欄が特記事項の定位置に。これを始めたのはつい最近です。
でも、「春頃だったよなぁ」程度の記憶しかないと
そのあたりの何カ月分かのページを見ることになるので
手帳の終わりの方にある罫線ページにまとめた方がいいかな?
手帳って、あれこれ考えてみると使いやすくなるので楽しいです。 =)
リンク:ほぼ日手帳 (1)[2006-08-14 エントリー]
リンク:カラーラベル 透明タイプ[2006-08-16 エントリー]
伊東屋オリジナル24時間手帳 (1)

わりと頻繁にチェックするブログのアクセス解析
サーチワードに「手帳」が登場することが増えてきました。
「伊東屋オリジナル」や「バーチカル」も頻繁に登場するので
今年初めて使ってみた『伊東屋オリジナル24時間手帳』の使用例を。
赤で細い帯状に塗ってあるところは外出してた時間帯。
×時~×時の予定、長い矢印を使う方が多いようですけど
もっと目立たせたいので、『線』ではなく『帯状』にしてます。
その右に、「ちまちま、びっしり」書いてあるのは外出中の行き先。
ちまちま、びっしりになっているのはスペースの関係。
2006年版で測ってみたら、1日分の記入幅はわずか2cm。
いくら字が小さくても、この幅に行き先を全部書くのは無理!!
..と最初は思ったんですけど、いやぁ、慣れって「すごい」です。
この手帳の記入に使っているのは4色の油性ボールペン。
メインは黒、外出してた時間帯と特に目立たせたい内容は赤。
ある程度目立たせたい内容は、内容によって、緑と青を使い分け。
思いっきり目立たせたい内容は、記入後に黄色の蛍光テープでマーク。
使う前は、「メモのスペースが..」と思ってたんですが
予定が入っていない時間帯のスペース、ページの右端のメモ欄
マンスリーのページ、後ろの方にある罫線ページ..で私には十分。
剥がれにくい付箋に書いて貼っておく..という手もあるかもしれません。
バーチカルが好きなのは、自分の動きが一目で分かるため。
普段とは違う時間帯に行動してると、「あぁ、××のせいだ」とか。
2007年版は罫線が入ってしまうようなので、ちょっと迷ってるんですが
一度、バーチカルの味をしめてしまうと、それ以外の手帳には戻りにくい気が..
追記
メモのスペースが十分..と書いたのは、この手帳が「持ち歩き用」のせい。
メインとして使っていて、外泊する時以外は持って出ない『ほぼ日』に詳しく書いてます。
携帯用灰皿
![]() | よく行くコンビニでタバコを買ったら ライターをくれようとしたバイトさんが ライター..あれ? あれ? とあせってる様子。 それでいいですよ..で貰ってきたら ライターじゃなくて、携帯用の灰皿でした。 直径は2cmぐらい、高さは7cm弱。 使う時は、蓋を少し持ち上げてから回転。 底を外して、吸い殻を捨てるようになってます。 持ち歩いてるのより、かなりコンパクト。 使い捨てのライターを貰うより、嬉しいかも?? |
空

夕焼け & 黒い雨雲
不思議な空だったので
携帯のカメラで「ぱしゃ」。
ミニ6システム手帳
![]() | 近所にあるリサイクルショップで見かけた ミニ6のシステム手帳です。税込価格380円。 透明のカバーがかかったままになっていて 文具店で見かけても全くおかしくない状態の物。 中が見られるようになってたので見てみたら 日本能率協会の製品で、リフィルも全く傷みなし。 保存用のバインダーと同じぐらいの値段だし わりと好みだったので、残っていた2冊を保護。 帰ってきてから、JMAM サイトを見てみたら デザインとリフィル構成が似ているのは1,800円。 でも、この手帳には「ダイアリー」が無いので 2006年版以前の物から、リフィルを抜いたのかな? |
あっかんべー
![]() | ダイソーの文具売場にあった付箋。 ポップアップ式になってるんですけど これは、どう見たって、「あっかんべー」。(笑) たまには、こういうジョーク系の文具もいいでしょう。 |
古本まつり (2)
![]() | 前回の『古本まつり』は6月の上旬。 バタバタで、それどころではなかったので 今月上旬の『古本まつり』を楽しみにしてました。 ここ数カ月、ずぼっと数独にハマってて 全くと言っていいぐらい読んでなかった本。 そろそろ本を読みたくなっていたこともあって 2日連続で『古本まつり』に行った収穫は11冊!! このうち1冊は家人用に買ってきたので 自分が読む「つもり」で買ってきたのは10冊。 今から「つもり」と書いてるあたり、危ないものが。 (^-^ゞ |
Week 2
9/18 | 月 | 02:00 | BUF @ MIA / CAR @ MIN / CLE @ CIN / DET @ CHI / HOU @ IND NO @ GB / NYG @ PHI / OAK @ BAL / TB @ ATL | |||
05:05 | ARI @ SEA / STL @ SF | |||||
05:15 | KC @ DEN / NE @ NYJ / TEN @ SD | |||||
09:15 | WAS @ DAL | |||||
9/19 | 火 | 09:30 | PIT @ JAC |
* ~ * ~ * ~ * ~ *
面白そうなのはマンデーナイト?
GB、WEEK 2 は得点できるかしらん。
好奇心

影の出方が違ったら、どう見えるんだろう
..と思って、内蔵ストロボを使って、強引に。
ん~、やっぱり、ブラックの方が細く見えるよなぁ..
ストロボで光って、パラジュームが、より太く見える??
リンク:scribble MP ブラック[2006-09-14 エントリー]
scribble MP ブラック
![]() | 久々に登場の LAMY は scribble の MP。 左は以前から持っていたパラジュームコート 右が手持ちの LAMY に新しく加わったブラック。 まだ、ブラックを簡単に購入できた頃は メインで使ってるのが 0.5mm だったので ブラック & シルバーのパラジュームだけ購入。 ところが、メインが 0.7mm になったので かなり久々に使ってみたら..結構、いい感じ。 vivo と併用すると、気分転換になって、いいかも? 今度、海外通販する時に、注文しようかな と思っていたら、モダスタさんに入荷したので 他の物を選ぶ間、取り置きをお願いして、無事購入。 scribble MP との相性は分かっていたので 安心してお願いしたんですが、届いてビックリ。 同じ形とは思えないぐらい、まるっきり印象が違う!! 特に驚いたのが、先端部から受ける印象の違い。 えっ!? こんなに急に細くなってた? という感じ。 同じ形のはずなのに、ブラックの方が細く見えません? ノック部も黒、クリップも黒、先端部分も黒 これでもか..とばかりに、全体が「とことん」黒。 『形』に自信があるから、やれる色使いなんですかねぇ。 リンク:モダスタどっとコム リンク:Pencil Case scribble MP(パラジュームコート) |
ほぼ日2007 蓋付きポケット

アップ済みの写真を、ちょっと加工してみました。
革カバー
「赤の点線」を引いたのは、蓋が折れ曲がるところです。
「点線の上」と「点線の下」は、つながってる一つのパーツ。
ナイロンカバー
革カバーの「赤の点線」を引いたところで切れてます。
そこに、蓋になるパーツをかぶせて(またがせて?)端ミシン。
余計、分かんなくなっちゃうかなぁ。説明が下手でごめんなさい。 m(_ _)m
リンク:ほぼ日2007 革カバー ポケット[2006-09-11 エントリー]
リンク:ほぼ日2007 ナイロンカバー ポケット[2006-09-13 エントリー]
ほぼ日2007 ナイロンカバー ポケット

ナイロンカバーの蓋付きポケットはこんな造りです。
革カバーと違い、蓋の上端沿いに縫い目があるので
糸を切ってしまえば、蓋を取ってしまうことはできそう。
でも、ポケットの端が、ほつれやすくなるかもしれませんね。
ここに縫い目があるので、ナイロンカバーの蓋は平らに開きません。
革よりも薄いので、革ほど、段差が気にならないようですけど。
リンク:ほぼ日2007 革カバー ポケット[2006-09-11 エントリー]